シニア惑星観測家

2018年10月22日月曜日

›
オートガイドの習熟(その5) 昨日20:40頃から、オートガイドの練習をしました。 今回はまず、初めてダークフレームのライブラリを構築することからスタートしました。 オートガイダーと接続後、 1)「ダーク」メニューの「ダークライブラリ」をクリック、新規で作成。 ...
2018年10月13日土曜日

›
オートガイド後の構図合わせの手順 PHD2でガイド星のオートガイドが開始された後に、主鏡筒アイピース視野内(撮影天体)の 構図合わせをするための、その手順をHIROPONさんから教えていただきました。 1)オートガイド動作中のPHD2画面下の、「ループ」アイコ...
2018年10月9日火曜日

›
オートガイドの習熟(その4) キャリブレーション途中でエラー! 昨日も「フォーマルハウト」を自動導入して、その付近の星をガイド星に オートガイドの練習をしました。 当時は雲がかかっていたため、それが移動するまで数十分待ちました。 今回はツールメニューの「ガイド...
2018年10月7日日曜日

›
「Cloudy Nights」の投稿から~ 「imaging train」 (イメージングトレイン)とは? 皆さん、「imaging train」 (イメージングトレイン)という言葉を聞いたことが ありますか?、私は初耳ですが、いわゆる「観測システム」に類似した ...

›
オートガイドの習熟(その3) 10月5日、昼間は曇り空でしたが、夜になると雲の切れ間が出てきたので 急いでオートガイドの練習をするため、機材の準備をしました。 前回と同じく「フォーマルハウト」を自動導入して、その付近の星をオートガイドです。 今回は、PHD2 Gu...
2018年10月5日金曜日

›
前回キャリブレーションデータについて 先日のオートガイドの練習で、キャリブレーションの開始時 最初は黄色十字破線が表示されるはずなのに、いきなり緑色十字線が 表示したことで不可解だと思っていたので、二人の方にその疑問を 投げかけてみましたところ、親切に教えていただきまし...
2018年10月4日木曜日

›
オートガイドの習熟(その2) 昨日の夜、早朝と同様にオートガイドの練習をしてみた。 夜10頃の南天の状況、明るい星がほとんど見当たらない寂しい夜空です。 「フォーマルハウト」を自動導入して、その付近の星をオートガイドしてみた。 ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

NabePla
羽咋市, 石川県, Japan
近くには、海岸の砂浜を車で走行できる、世界で唯一ここだけの「千里浜なぎさドライブウェイ」が延々8km続いています。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.