シニア惑星観測家
2018年10月29日月曜日
›
直交性エラーの解決ヒント! 直近(10/26早朝)のキャリブデータ 直交誤差のワーニング表示されることについて、最近お世話になっております HIROPONさんのアドバイスと、お2人(ウッディさん、So cool meetingさん)の...
2018年10月27日土曜日
›
赤道儀のASCOM接続でオートガイド PHD2をASCOM接続として使いたいと思い、その準備をしてみました。 PHD2の機器プロファイルの設定。 接続システム 接続は以下のようにしまし...
1 件のコメント:
›
直交誤差のワーニング表示される! 先日から、キャリブレーション動作がおかしい? 10月24日と26日にオートガイドの練習をしてみたところ・・・。 「キャリブレーションから計算された赤経/赤緯の角度が疑わしい」 が表示される。 「詳...
2018年10月23日火曜日
›
オートガイド ログファイルの解析 10月21日のオートガイド状態を、ログファイルから解析してみました。 PHD2ガイディングは、何らかの操作をすれば、その都度ログファイルに そのデータが記録されて残りますが、キャリブレーション、オートガイド 動作の記録も当然ログフ...
2018年10月22日月曜日
›
オートガイドの習熟(その5) 昨日20:40頃から、オートガイドの練習をしました。 今回はまず、初めてダークフレームのライブラリを構築することからスタートしました。 オートガイダーと接続後、 1)「ダーク」メニューの「ダークライブラリ」をクリック、新規で作成。 ...
2018年10月13日土曜日
›
オートガイド後の構図合わせの手順 PHD2でガイド星のオートガイドが開始された後に、主鏡筒アイピース視野内(撮影天体)の 構図合わせをするための、その手順をHIROPONさんから教えていただきました。 1)オートガイド動作中のPHD2画面下の、「ループ」アイコ...
2018年10月9日火曜日
›
オートガイドの習熟(その4) キャリブレーション途中でエラー! 昨日も「フォーマルハウト」を自動導入して、その付近の星をガイド星に オートガイドの練習をしました。 当時は雲がかかっていたため、それが移動するまで数十分待ちました。 今回はツールメニューの「ガイド...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示