シニア惑星観測家

2018年11月28日水曜日

›
バックラッシュテスト 11月26日、約10日振りに好天になったので PHD2 (v2.6.5dev6)のツールでガイドアシスタントを約10分間起動後 バックラッシュテストをしてみました。 テスト結果 思うようになって...
2018年11月23日金曜日

›
PHD2  v2.6.5dev6 をインストール! PHD2の最新の開発用リリース(ver2.6.5dev6)をインストールしてみました。 ダウンロードは https://openphdguiding.org/development-snapshots/  から ...

›
1ピクセルあたりの秒角は? オートガイドで試行錯誤の最中ですが、カメラ等の1ピクセルに相当する 画角(FOVp:Field of View per Pixel)について少し調べてみた。 その計算方程式があるそうで、次の式です。 この計算式...
2018年11月17日土曜日

›
Stellariumでの 赤道儀自動導入が何かおかしい? Stellariumで赤道儀(NexStar 8SE)を自動導入すると、スコープ 十字架マーカーが赤経:20h00m00.00s、赤緯:00°00′00.00″の 位置に常時表示して、望遠鏡が実際に向いてい...
2 件のコメント:
2018年11月16日金曜日

›
Advanced VX MC ファームウェア アップデート公開! Advanced VX (AVX)赤道儀のMC(モーターコントロール)の ファームウェア更新が、今月から公開されている。 Celestronサイトの http://software.celestr...

›
ガイドアシスタントで初測定 11月15日、この日昼間は曇り空でしたが、夕方から約10日振りに 晴れてきたので、ガイドアシスタントを初めて起動させて測定してみました。 キャリブレーション結果の直交誤差:5.3で、ほぼ正常値。 ガイドア...
2018年11月7日水曜日

›
PHD2 「ガイドアシスタント」ツール 赤緯方向のバックラッシュが気になるので、「ガイドアシスタント」ツールを 使ってその関係を調べる前に、このツールの使い方をまとめてイメージング してみました。 1.通常のガイド開始後、ガイドア...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

NabePla
羽咋市, 石川県, Japan
近くには、海岸の砂浜を車で走行できる、世界で唯一ここだけの「千里浜なぎさドライブウェイ」が延々8km続いています。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.