シニア惑星観測家
2018年12月30日日曜日
›
ガイドシステムの見直し AVX赤道儀を使うのを機に、オートガイドシステムを見直しました。 まず、ガイドスコープを少しでも軽量化しました。 AstroStreet ガイドスコープ (昨年購入) 口径:60mm 、焦点距離:240mm (F4) これで約800g。...
2018年12月24日月曜日
›
C9.25のドブテイルバー交換! 先日、バランス調整中の鏡筒落下事故の教訓から安定性を考えて C9.25既存のビクセン規格(幅狭)アリガタレールを、CGE規格(幅広) のドブテイルバーに交換しました。 Amazon,jpから購入。 ...
2018年12月19日水曜日
›
Advanced VX 赤道儀の出番!! NexStar 8SEを使って、オートガイドを練習していたところですが マウントの特に南方向のバックラッシュ問題が浮かび上がり、何とか 解決できないものかと試行錯誤をしてきましたが、マウントを分解 して調べてみるとか、最悪メ...
2018年12月13日木曜日
›
QHY5L-II-M オートガイダー購入! 当地では冬特有の悪天候が続いており、やきもきしているところですが ウインターセール特価の表示に誘惑され、天文ハウスTOMITAさんから QHYCCD QHY5L-IIモノクロ オートガイダーを衝動買いしてしま いました。...
2018年12月7日金曜日
›
手動ガイドをすることで何が分かる? 先日の手動ガイドを試した時の、最初の手順が違っておりました。 これは、 Open PHD Guiding(PHD2)ディスカッションフォーラム (PHD2ユーザーが、問題のトラブルシューティングについてここに 質問を投稿すると...
2018年12月6日木曜日
›
一方向赤緯ガイドの設定 手動ガイドテストでは、南方向のドリフト状況が著しく悪いことが確認できた。 今度は、一方向赤緯ガイド (uni-directional Dec guiding) テストをするために PHD2の前準備設定をしてみました。 詳細設定の「アルゴ...
2018年12月5日水曜日
›
手動ガイドを試す 12月1日、マウントにガイドパルス信号を出して、その動きを確認するために 手動ガイドを試してみました。 手動ガイド設定のダイアログ さしあたり、North方向を約7分間、South方向を約17分間の推移を...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示