シニア惑星観測家

2019年1月24日木曜日

›
Celestron 9×50暗視野照明付き正立ファインダー 機材見直しの一環として、Amazon.comから購入しました。 正式名称は、Celestron Illuminated Right Angle Correct Image Finderscope (#937...
2019年1月20日日曜日

›
PCのMaking MULTI DISPLAY ! パソコンのマルチディスプレイ化をしました。 マルチディスプレイの環境を作るために、購入した製品は ラトックシステム VGA to DVI/HDMI変換アダプタ (USB給電モデル)  REX-VGA2DVI-P...
2019年1月13日日曜日

›
NexStar+ハンドコントロール ファームウェア更新の最新リリース公開 !!  セレストロンから、NexStar+ハンドコントロールのファームウェア更新の最新リリースが 先日(2019/01/09)公開されています。 ただ、ファームウェア アップデートをした場合...
2 件のコメント:
2019年1月2日水曜日

›
Advanced VXのアリミゾを取替える! C9.25のドブテイルバーをCGE規格(幅広)に交換したことで Advanced VX従来のアリミゾには対応しないので、幅広の ものを米国Telescopes.net から購入して取替えました。 年末に注文し、年越...
3 件のコメント:
2018年12月30日日曜日

›
ガイドシステムの見直し AVX赤道儀を使うのを機に、オートガイドシステムを見直しました。 まず、ガイドスコープを少しでも軽量化しました。 AstroStreet ガイドスコープ (昨年購入) 口径:60mm 、焦点距離:240mm (F4) これで約800g。...
2018年12月24日月曜日

›
C9.25のドブテイルバー交換! 先日、バランス調整中の鏡筒落下事故の教訓から安定性を考えて C9.25既存のビクセン規格(幅狭)アリガタレールを、CGE規格(幅広) のドブテイルバーに交換しました。 Amazon,jpから購入。 ...
2018年12月19日水曜日

›
Advanced VX 赤道儀の出番!! NexStar 8SEを使って、オートガイドを練習していたところですが マウントの特に南方向のバックラッシュ問題が浮かび上がり、何とか 解決できないものかと試行錯誤をしてきましたが、マウントを分解 して調べてみるとか、最悪メ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

NabePla
羽咋市, 石川県, Japan
近くには、海岸の砂浜を車で走行できる、世界で唯一ここだけの「千里浜なぎさドライブウェイ」が延々8km続いています。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.