シニア惑星観測家

2019年4月25日木曜日

›
オートフォーカスソフトウェアのFocusMax V4 (Version: 4.1.0.85)を入手しました。 このソフトを、ASCOMと互換性があるStarizona社 MicroTouch autofocuserに Maxlm DLと組み合わせて使お...
2019年4月13日土曜日

›
MicroTouch Autofocuser [ソフトウェア編] 前記事では、ハンドコントローラーでの手動機能について書きましたが 今回はPCに接続して、その機能について照会してみたいと思います。 まず、必要なソフトウェアをインストールする必要があります。 商...
2019年4月12日金曜日

›
MicroTouch Autofocuser [機能編] Starizona MicroTouch Autofocuserのハンドコントローラーの機能について 確認してみました。 取扱説明書-PDF(英語)  を、私が翻訳したものは 取扱説明書(翻訳版)  です。...
2019年4月10日水曜日

›
Maxlm DLサポートフォーラム 今後Maxlm DLに関するサポートが必要の場合を考えて 「Diffraction Limitedサポートフォーラム」に登録をしました。 サポートフォーラムページ 翻訳画面 ...
2019年4月7日日曜日

›
MaxIm DL Proを使いこなせれるか? 画像処理・カメラ制御ソフトウェア MaxIm DL Pro 6を入手しました。 Diffraction Limited.comサイトの注文ページで手続きをすると、即 永久ライセンスなどのソフトウェアセットアップメールが届...
2019年3月31日日曜日

›
MicroTouch Autofocuser 先日の記事の、Starlight Instruments社 FeatherTouch MicroFocuserに連携する フォーカスシステムにするために、米国Starizona社 MicroTouch Autofocus...
2019年3月30日土曜日

›
Feather Touch Micro Focuser 新たなフォーカサーシステムにするために、米国Starlight Instruments社の フェザータッチマイクロフォーカサー 「CS-FTM-CPC9.25」 Made In USA を入手しました。 St...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

NabePla
羽咋市, 石川県, Japan
近くには、海岸の砂浜を車で走行できる、世界で唯一ここだけの「千里浜なぎさドライブウェイ」が延々8km続いています。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.