シニア惑星観測家

2021年4月27日火曜日

【予告】WinJUPOS 新バージョンが近々公開予定?

›
 WinJUPOSは、この2月にプログラムを待望の日本語訳としてリリースされ ユーザーの皆さんに大変喜んでいただいており、翻訳に携わった者として 改めてその遣り甲斐を感じているところです。 さて、このソフトの新バージョンが近日中に公開される予定です。 詳細な内容は分かりませんが、...
2021年4月25日日曜日

WinJUPOSプログラム文字表記の一部修正のお知らせ!!

›
  WinJUPOS(12.0.6)プログラムの日本語文字表記の一部に誤りが見つかりましたので 修正してお詫びいたします。 プログラムのツールメニュー「天体暦」を選択、天体暦ウインドウの 「伸長」を「離角」、「軽い時間」を「光差」にそれぞれが修正する文字です。 (画像は既に修正済...
2021年4月11日日曜日

SharpCap v4.0のリリース時期は遅れそう?

›
  先日、SharpCapベータ版のアップデート(v4.0.7644.0)がありましたが プログラムを起動して最初に次のようなダイアログが表示し、下のほうを よく見ると・・・。 「このベータ版は、次の時点で動作しなくなります。2021年6月1日」と 書いてあります。 以前は「5月...
2021年4月10日土曜日

StellaShot2をセットアップ!

›
  昨年に入手してそのまま使っていなかった、天体撮影ソフト「ステラショット2」を、 とりあえずセットアップのみしてみました。 このソフトを購入した最大理由は、今まで「オールスターポーラーアライメント」 で極軸合わせをしていたのですが、ステラショット2からは新機能として 「スーパー...
2021年4月9日金曜日

「火星プロファイラー」ツールの使い方(備忘録)

›
  火星で見たものを地図を表示して比較する、S&Tの 「Mars Profiler」ツール  の 使い方備忘録です。 ①  左上には日付と時刻が表示され、ルーチンを開いたときには、コンピュータの時計から 判断した現在の時刻に初期化されている。日時を変更して「Calcula...

木星の衛星位置ツールの使い方(備忘録)

›
 木星の4つのガリレオ衛星(イオ、エウロパ、ガニメデ、カリスト)の軌道上での位置を 調べたい時に役立つ、S&Tの 「Jupiter's Moons」ツール の使い方をまとめてみました。 今更なんでかと思われますが、だいぶ前に使っていたのですが年を重ねると使い方を忘...
2021年4月5日月曜日

ADC(大気分散補正器)の設置・使用手順(要約)

›
  前回記事  後段の、実際のADC(大気分散補正器)使用手順をもう少し要約してみました。 (ただし、重複する部分も有ります) 1. この補正器は、焦点比F/Dが10以上の場合にのみ使用できます。そのため、 ほとんどの場合、バーローレンズの後に設置する必要があります。そうしな い...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

NabePla
羽咋市, 石川県, Japan
近くには、海岸の砂浜を車で走行できる、世界で唯一ここだけの「千里浜なぎさドライブウェイ」が延々8km続いています。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.