シニア惑星観測家

2022年3月23日水曜日

›
MoonLiteデュアルポートコントローラーで2台のフォーカサー制御!   「MoonLiteデュアルポートDROディスプレイコントローラー」は 2つのポート(今回の場合、COM6)があるため、2台の別々のフォーカサーを 同時に実行することができます。 下の画像は、SharpCa...
2022年2月27日日曜日

›
  フォーカサーをPCから直接制御の計画中! オライオンAccuFocusフォーカサーを、PCから直接マニュアルモードとオー トモードでフォーカシングを行う計画をしています。 そのためには、別に下の画像のように「FocusDream コントロールユニッ ト」を注文しました。 さて...
2022年2月6日日曜日

›
NexStarハンドコントロールのファームウェアを更新! セレストロン NexStarハンドコントロールのファームウェアを更新しました。 画像は更新後のHCバージョン状況 【更新手順】 1. セレストロン Webサイト https://www.celestron.com/ を開...
2 件のコメント:
2022年2月4日金曜日

›
イメージトレインの見直し!   接眼部のシステム変更を機に、イメージトレインを見直すことにしました。 ZWOモデルADCをPierro Astro ADC-Mk3に変更し、バローの代わりに フォーカルエクステンダーを使うことで、倍率に影響を与えずにADCを 光路上に配置することが...
2022年1月29日土曜日

›
  C9.25接眼部のシステム変更! 4年前にストックして休眠中だった MoonLite フォーカサー を使い C9.25接眼部をシステム変更することにしました。 合焦ソフトウエア(非ASCOMプログラム)でフォーカスコントロール ASCOM準拠でフォーカスコントロール 下の画像...
2022年1月4日火曜日

›
  SCフォーラムのビューカウント20000回突破 ! フォーラムサイトで、「SharpCapユーザーマニュアル」をテーマとしている ビューカウントが気が付いてみると20000回を超え、現在は25000回近くに なりました。 また、最近ではSC4.0ユーザーマニュアルの翻訳版完成...
2021年12月21日火曜日

›
SharpCap 3.2 から 4.0のアップグレード利用可能の案内! これは、SharpCap 3.0バージョンを使っている或るユーザーが、4.0で追加 されてる機能を知らずにフォーラムに質問されていたため、当方からソフト開 発者に要望したものです。 下の画像は、SC 3.2を...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

NabePla
羽咋市, 石川県, Japan
近くには、海岸の砂浜を車で走行できる、世界で唯一ここだけの「千里浜なぎさドライブウェイ」が延々8km続いています。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.