シニア惑星観測家

2023年1月18日水曜日

›
  ガイド星の動きを視覚化! かなり以前の記事  でも書きましたが、ガイド星が赤経、赤緯それぞれの方向にどの程度動 いてたかを知りたい場合は、次の画像のように「PHD2 Log Viewer」ツール(PHD2ガイド のログから、ガイドのパフォーマンスを素早く視覚化しガイドログを表...
2023年1月17日火曜日

›
 PHD2-v2.6.11dev4(開発バージョン)リリース情報! PHD2の開発バージョン (v2.6.11dev4) が先日リリースされています。 更新点は以下の通り。(直訳) ・カメラのジオメトリの不一致に関する警告メッセージの改善 ・一部のWindowsコンピューターでP...
2023年1月1日日曜日

›
  PHD2の英語表記部分を日本語訳化 -(その後の2) 前回記事で、実際の利用はもう少し時間が掛りそうと書きましたが、 PHD2開発用バージョン (v2.6.11dev3) に組み込んで頂き、利用出来ることを確認しました。ただ、これは自己判断 で利用をお願いします。 まず、 ...
2022年12月31日土曜日

›
  PHD2の英語表記部分を日本語訳化 -(その後) PHD2英語表記部分の日本語化について、一連の翻訳編集作業が済みましたので このソフト開発者のAndy Galassoさんに専用ファイルを提供しました。 ユーザーの皆さんが、実際にこの日本語化されたソフトを利用できるのはもう ...
2022年12月30日金曜日

›
  NexStar+ ハンドコントローラに関するお尋ねの回答 表題についてお尋ねがありましたので回答します。 以前の記事(2019年1月13日投稿) で書きましたが、まず、セレストロンのWebサイト http://software.celestron.com/updates/CF...
2022年12月23日金曜日

›
  PHD2の英語表記部分を日本語訳化 - (その6) 今回の内容は、利用度は低いですが日本語化しておきました。 機能メニュー上にマウスポインターを置くと、 ステータスバーに連携して表示する部分 です。 ー 以下の 赤枠 部分を日本語化、スクリーンショットをクリックして拡大表示 ...
2022年12月21日水曜日

›
 PHD2の英語表記部分を日本語訳化 - (その5) PHD2の現在の英語表記部分を日本語化の続きになります。 今回は、ツールメニューの機能メニューを中心にしてあります。 なお、動作環境は、組み込みのデバイスシミュレータ(カメラ:シミュレータ、マウント: オンカメラ)を使用してい...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

NabePla
羽咋市, 石川県, Japan
近くには、海岸の砂浜を車で走行できる、世界で唯一ここだけの「千里浜なぎさドライブウェイ」が延々8km続いています。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.