シニア惑星観測家

2024年1月30日火曜日

›
  能登半島西方沖エリアでも群発地震多発‼ 前回記事では、今回の能登半島地震で佐渡沖の活断層が割れ残った状態だと されていますが、能登半島の西側エリアでも、同様に活断層の割れ残りの 存在があるのではないかと想定されている? 実際にこのエリアでは小規模 ながら現在も群発地震が頻繫に...
2024年1月29日月曜日

›
  能登半島地震で割れ残った佐渡島西方沖活断層! 以前の記事  で能登半島の北東沖領域(佐渡島西方沖)で、今回の能登半島地震で 岩盤破壊が割れ残った活断層について書きましたが、更に、東京大学地震研究所 -  佐竹健治教授は以下のように分析結果で指摘しています。 なぜ佐渡沖の活断層...
2024年1月26日金曜日

›
  南海トラフ巨大地震の想定?- ② 前回記事に引き続き、今回は南海トラフ地震の 「4つのシナリオ」 を想定してみよう。 南海トラフ巨大地震は確認できる限り歴史上9回起きており、近い将来日本列島で発生する最 大の地震被害が想定されている。 南海トラフ巨大地震の想定の多くの場合では...
2024年1月25日木曜日

›
  南海トラフ巨大地震の想定?- ① 今回の能登半島地震を機に、今後想定される「南海トラフ地震」について調べてみた。 南海トラフ地震は、日本の太平洋沖合いで想定されるのだから余り関心がないと思っている 方はいませんか?、他人事ではありません、もし事が起こった場合には人的、建造物、...
2024年1月24日水曜日

›
  能登半島地震・余震は数10年後まで続くか? 地震活動のパターンには3つのパターンがあります、多くの場合、大地震は突然発生しま す。その震源近くでは、最初に発生した大地震よりも規模の小さい地震が引き続いて発生す ることが多く、これを余震といいます。この場合、最初に発生した一番大...
2024年1月23日火曜日

›
  地震を誘発する "流体" (水溜まり)とは? 以前にも記事にしましたが、地震を誘発する地下の"流体"(水溜まり)について、 東京大学地震研究所地震予知研究センター長の上嶋誠教授によると、能登半島の先端にある 珠洲市の地下十数kmには、“...
2024年1月22日月曜日

›
  4年前、能登半島珠洲市周辺で「謎の地殻変動」大地震の前兆だったのか? 京都大学の西村卓也教授が新たな手法で地震の発生を予測する研究を進めていますが、その 手法とはGPSのデータ(ミリ単位)を使って、地面が精密にどう動いているのかを調べま す。それで地殻変動の様子がわかるのです...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

NabePla
羽咋市, 石川県, Japan
近くには、海岸の砂浜を車で走行できる、世界で唯一ここだけの「千里浜なぎさドライブウェイ」が延々8km続いています。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.