シニア惑星観測家

2024年6月6日木曜日

›
 能登半島その後の地震発生状況ー⑥ 6月3日6時31分頃、スマホに二度と聞きたくない緊急地震速報の「ギュイー!、ギュイ ー!、ギュイー!、地震です!、地震です!、地震です!・・・」警報音(音声ガイダン ス)が鳴り響いてすぐに30秒ほど揺れが続いた。 震源(震央)は石川県・能登半島...
2024年5月11日土曜日

›
  能登半島地震の記録! 今年1月1日に発生した大地震「令和6年 能登半島地震」はまだ記憶に新しいところですが、こ の事実を時間経過とともに風化されていかないようにデータ記録化した。 遡ること1月分を、Web形式で ここに 作成した。 なお、 以前の記事  の2月分は、気象庁資料...
2024年3月4日月曜日

›
 能登半島「震央分布図」に地震履歴詳細表示! 先月末から、千葉県東方沖や千葉県南部を震源とする地震が相次いで発生して いる状況は、能登半島地震の経験者として気掛かりであり、一日も早く地震活 動が収まってくれるよう願いたい。 さて、 前記事 の能登半島「震央分布図」(<図ー2...
2024年2月28日水曜日

›
  能登半島その後の地震発生状況ー⑤ 能登半島地震(本震)から約2ヶ月経過しましたが、能登半島では相変わらず小規模ながら地震 が続いている。<図ー3> ここで、2月の地震発生状況をまとめてみた。 2/1~2/27までの震度1以上の地震は 124回 発生したことになり、...
2024年2月22日木曜日

›
  能登半島その後の地震発生状況ー④ 2月に入って3週間 (2.1~2.21) の地震発生回数を見てみると、震度1以上が 106回で中規模ながら地震が続いていて終息化していく気配が見受けられない。 志賀町地域(周辺海域を含む)<図-2>では、相変わらず頻発が続いており...
2024年2月17日土曜日

›
  能登半島その後の地震発生状況ー③ 今回は、地震発生が特に多発している志賀町地域(周辺海域を含む)の 2月に入って2週間 (2.1~2.14) の地震規模(マグニチュード)推移を グラフ化してみた。 この期間でも、M2.0~M4.5の中規模程度の地震が発生していて、2月10日 ...
2024年2月16日金曜日

›
  能登半島その後の地震発生状況ー② 前回記事に引き続き、今月に入って2週間 (2.1~2.14) の能登半島(周辺海域を含む)で発 生した地震状況を調べてみました。 依然として地震規模 <図ー2> は小さいながら、震度1以上は79回も発生しております。 特に志賀町地...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

NabePla
羽咋市, 石川県, Japan
近くには、海岸の砂浜を車で走行できる、世界で唯一ここだけの「千里浜なぎさドライブウェイ」が延々8km続いています。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.