シニア惑星観測家
ラベル
オートガイド
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
オートガイド
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2023年1月18日水曜日
›
ガイド星の動きを視覚化! かなり以前の記事 でも書きましたが、ガイド星が赤経、赤緯それぞれの方向にどの程度動 いてたかを知りたい場合は、次の画像のように「PHD2 Log Viewer」ツール(PHD2ガイド のログから、ガイドのパフォーマンスを素早く視覚化しガイドログを表...
2019年3月12日火曜日
›
Celestron Off-Axis Guider セレストロン オフアキシスガイダー (# CE93648) を入手しました。 梱包箱 中央がOAG本体(プリズム:12.5x12...
2018年12月30日日曜日
›
ガイドシステムの見直し AVX赤道儀を使うのを機に、オートガイドシステムを見直しました。 まず、ガイドスコープを少しでも軽量化しました。 AstroStreet ガイドスコープ (昨年購入) 口径:60mm 、焦点距離:240mm (F4) これで約800g。...
2018年12月7日金曜日
›
手動ガイドをすることで何が分かる? 先日の手動ガイドを試した時の、最初の手順が違っておりました。 これは、 Open PHD Guiding(PHD2)ディスカッションフォーラム (PHD2ユーザーが、問題のトラブルシューティングについてここに 質問を投稿すると...
2018年12月6日木曜日
›
一方向赤緯ガイドの設定 手動ガイドテストでは、南方向のドリフト状況が著しく悪いことが確認できた。 今度は、一方向赤緯ガイド (uni-directional Dec guiding) テストをするために PHD2の前準備設定をしてみました。 詳細設定の「アルゴ...
2018年12月5日水曜日
›
手動ガイドを試す 12月1日、マウントにガイドパルス信号を出して、その動きを確認するために 手動ガイドを試してみました。 手動ガイド設定のダイアログ さしあたり、North方向を約7分間、South方向を約17分間の推移を...
2018年11月28日水曜日
›
バックラッシュテスト 11月26日、約10日振りに好天になったので PHD2 (v2.6.5dev6)のツールでガイドアシスタントを約10分間起動後 バックラッシュテストをしてみました。 テスト結果 思うようになって...
2018年11月23日金曜日
›
PHD2 v2.6.5dev6 をインストール! PHD2の最新の開発用リリース(ver2.6.5dev6)をインストールしてみました。 ダウンロードは https://openphdguiding.org/development-snapshots/ から ...
›
1ピクセルあたりの秒角は? オートガイドで試行錯誤の最中ですが、カメラ等の1ピクセルに相当する 画角(FOVp:Field of View per Pixel)について少し調べてみた。 その計算方程式があるそうで、次の式です。 この計算式...
2018年11月16日金曜日
›
ガイドアシスタントで初測定 11月15日、この日昼間は曇り空でしたが、夕方から約10日振りに 晴れてきたので、ガイドアシスタントを初めて起動させて測定してみました。 キャリブレーション結果の直交誤差:5.3で、ほぼ正常値。 ガイドア...
2018年11月7日水曜日
›
PHD2 「ガイドアシスタント」ツール 赤緯方向のバックラッシュが気になるので、「ガイドアシスタント」ツールを 使ってその関係を調べる前に、このツールの使い方をまとめてイメージング してみました。 1.通常のガイド開始後、ガイドア...
2018年11月6日火曜日
›
直交性エラーが解決 最近の天候は、雲のない晴天が2日間と続いたことがないですが 11月3日久しぶりの好天だったので、先日の直交性エラーを何とか 解決したいという思いから、試行錯誤してみました。 その結果、キャリブレーションの実行終了後、 「キャリブレーションから...
2018年11月1日木曜日
›
アンチバックラッシュの設定準備 HCの「アンチバックラッシュ」機能の設定値を決めるために 実機で戸惑わないよう、手順をまとめてみました。 ① MENUキーを押し、アップキー/ダウンキーで 「スコープセットアップ」を選択し、ENTER。 ② ...
2018年10月29日月曜日
›
直交性エラーの解決ヒント! 直近(10/26早朝)のキャリブデータ 直交誤差のワーニング表示されることについて、最近お世話になっております HIROPONさんのアドバイスと、お2人(ウッディさん、So cool meetingさん)の...
2018年10月27日土曜日
›
赤道儀のASCOM接続でオートガイド PHD2をASCOM接続として使いたいと思い、その準備をしてみました。 PHD2の機器プロファイルの設定。 接続システム 接続は以下のようにしまし...
1 件のコメント:
›
直交誤差のワーニング表示される! 先日から、キャリブレーション動作がおかしい? 10月24日と26日にオートガイドの練習をしてみたところ・・・。 「キャリブレーションから計算された赤経/赤緯の角度が疑わしい」 が表示される。 「詳...
2018年10月23日火曜日
›
オートガイド ログファイルの解析 10月21日のオートガイド状態を、ログファイルから解析してみました。 PHD2ガイディングは、何らかの操作をすれば、その都度ログファイルに そのデータが記録されて残りますが、キャリブレーション、オートガイド 動作の記録も当然ログフ...
2018年10月22日月曜日
›
オートガイドの習熟(その5) 昨日20:40頃から、オートガイドの練習をしました。 今回はまず、初めてダークフレームのライブラリを構築することからスタートしました。 オートガイダーと接続後、 1)「ダーク」メニューの「ダークライブラリ」をクリック、新規で作成。 ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示