2025年1月7日火曜日

 能登半島地震一連の地震回数が2000回超‼




まだ記憶に新しい「能登半島地震」が発生してから1年が経過した。

昨年(2024年)1月1日の本震以降、震度1以上の有感地震は年間2000回を超えている。

ただ、現在もその余震は終息する気配がなく、数日間隔で小規模ながら続いている。


なお、能登半島地震については、ここの サイトで詳しく掲載してあります。

























2024年9月12日木曜日

 能登半島地震 - 震源深さ・地震規模の視覚化




領域 b・c 任意エリアの震源深さと、地震規模(マグニチュード)をグラフにして視覚化して

みました。

詳しくは、ここの 領域 b・c の震源深さと地震規模(1~6月)の項で記事にしてあります。

































2024年8月8日木曜日

 能登半島地震 半年間の推移ーその2




能登半島地震の領域 c (石川県志賀町北部地域を中心とした領域)の半年間(2024年1月~6

月)の余震推移を分析して、ここのWebサイトを更新しました。













































2024年7月27日土曜日

 能登半島地震 半年間の推移!



能登半島地震の半年間(2024年1月~6月)の推移データを編集して作成したので

ここのWebサイトで見ることができます。























2024年6月6日木曜日

 能登半島その後の地震発生状況ー⑥




6月3日6時31分頃、スマホに二度と聞きたくない緊急地震速報の「ギュイー!、ギュイ

ー!、ギュイー!、地震です!、地震です!、地震です!・・・」警報音(音声ガイダン

ス)が鳴り響いてすぐに30秒ほど揺れが続いた。

震源(震央)は石川県・能登半島の珠洲市地域で、地震規模:M5.9 最大震度は1月6日

以来の5ヵ月振りに震度5強(当地は震度3)を観測、その9分後の6時40分に再び震度4の

地震が発生している。


6月3日6時32分頃のNHKテレビ画面 














さて、前回記事の2月地震状況について、精査が済んだので ここの Webサイトに掲載してあ

ります。なお、3月以降分は順次公開予定。








2024年5月11日土曜日

 能登半島地震の記録!



今年1月1日に発生した大地震「令和6年 能登半島地震」はまだ記憶に新しいところですが、こ

の事実を時間経過とともに風化されていかないようにデータ記録化した。

遡ること1月分を、Web形式でここに作成した。


なお、以前の記事 の2月分は、気象庁資料を精査したところ修正が必要とわかったので、そ

の修正が終わり次第、前述のWebページで公開予定。















































2024年3月4日月曜日

 能登半島「震央分布図」に地震履歴詳細表示!




先月末から、千葉県東方沖や千葉県南部を震源とする地震が相次いで発生して

いる状況は、能登半島地震の経験者として気掛かりであり、一日も早く地震活

動が収まってくれるよう願いたい。


さて、前記事の能登半島「震央分布図」(<図ー2>)について、各震央地点の

地震履歴の詳細を表示できるようにしました。





下の画像は、震央地点<珠洲市内陸-A>にマウスカーソルを合わせた場合の表示例。