2024年1月18日木曜日

 能登半島地震・震源域の全貌!



石川県・能登地方では2020年12月ごろから地震活動が活発な群発地震状態が続いていて、

2024年1月1日には一連の地震活動では最大となるマグニチュード7.6の地震で最大震度7を

観測しました。

政府の地震調査委員会によると、今回の地震は、能登半島に沿って北東―南西方向にのびる

長さおよそ150キロの断層で発生したとみられ、南西側は2007年の能登半島地震の活動域付

近に達していて、北東側の端は前回記事で記したように今後の大地震想定震源域とみられる

新潟県・佐渡島沖付近に位置します。



1月1日 本震発生から24時間の震源分布図 (気象庁資料引用)





























2024年1月17日水曜日

 今後の大地震発生想定震源域は?




1月1日発生の能登半島地震は、異なる断層が次から次へと連鎖的に岩盤破壊されて発生した

と言われています。

では、将来的に今後想定される大地震発生震源域について、或る地震予知学の専門家は次の

地図上の場所を指摘しています。

当地に最も近い場所は、新潟県・佐渡島沖(赤枠場所)ですが、前回記事の余震発生推移

データの中で、震源地が新潟県佐渡付近・上中越沖は16回で能登半島の震源域に比べ少ない

ですが、専門家いわく、今回の能登半島地震で岩盤破壊されない断層がまだ残っているの

で、今後大地震発生が想定されるという見解です。




























2024年1月12日金曜日

 能登半島地震の発生推移




石川県・能登半島で大地震が発生して2週間経過しましたが、その本震から余震の震度を調べ

てみました。

1月10日までの地震回数は、震度1以上が1285回に上る。

当地(能登中央部)の震度回数(震度2以上)は、震度5強=1回、震度4=2回、震度3=

11回、震度2=29回。

また、震央付近の最大震度は、震度7=1回、震度6弱=1回、震度5強=7回、震度5

弱=7回、震度4=33回、震度3=50回、震度2=22回。

以下のデータ(気象庁資料引用)で分かるように、特に1月1日は、数分~10数分間隔で繰り

返し頻繫に発生していたことになります。

現在も小さい余震が続いていますが、地震専門家の話では、今後1~2ヶ月?は震度5クラス

の地震に要注意のこと・・・。



地震検知日時・震央地名・深さ・地震規模(M)・震央付近最大震度 ・当地の震度


2024年01月10日20時00分・石川県能登地方・10 km・4.1・震度3・震度1
2024年01月09日17時59分・新潟県佐渡付近・10 km・6.0・震度5弱・震度3
2024年01月08日11時05分・石川県能登地方・ごく浅い・3.7・震度2・震度1
2024年01月08日03時15分・石川県能登地方・10 km・3.6・震度2・震度1
2024年01月07日21時38分・石川県能登地方・10 km・4.7・震度4・震度3
2024年01月07日15時26分・石川県能登地方・10 km・4.5・震度4・震度2
2024年01月07日14時38分・石川県能登地方・10 km・4.5・震度4・震度2
2024年01月07日11時19分・能登半島沖・10 km・3.4・震度1・震度1
2024年01月06日23時20分・能登半島沖・10 km・4.4・震度6弱・震度2
2024年01月06日06時57分・能登半島沖・10 km・4.5・震度3・震度1
2024年01月06日05時26分・石川県能登地方・10 km・5.3・震度5強・震度3
2024年01月06日01時59分・能登半島沖・10 km・4.6・震度4・震度2
2024年01月06日01時38分・新潟県佐渡付近・10 km・4.1・震度1・震度1
2024年01月05日22時09分・石川県能登地方・10 km・4.4・震度4・震度1
2024年01月05日14時15分・石川県能登地方・10 km・4.1・震度3・震度1
2024年01月05日09時53分・石川県能登地方・10 km・3.9・震度3・震度1
2024年01月05日09時27分・石川県能登地方・ごく浅い・4.1・震度3・震度1
2024年01月05日01時37分・石川県能登地方・10 km・3.5・震度2・震度1
2024年01月05日00時04分・石川県能登地方・10 km・4.4・震度4・震度2
2024年01月04日20時25分・石川県能登地方・10 km・4.1・震度1・震度1
2024年01月04日17時16分・新潟県佐渡付近・10 km・5.0・震度3・震度2
2024年01月04日15時56分・石川県能登地方・10 km・3.9・震度4・震度1
2024年01月04日15時46分・石川県能登地方・10 km・4.4・震度4・震度1
2024年01月04日08時11分・石川県能登地方・10 km・3.4・震度2・震度1
2024年01月04日00時36分・能登半島沖・10 km・4.8・震度4・震度2
2024年01月04日00時12分・石川県能登地方・ごく浅い・4.0・震度2・震度1
2024年01月03日20時55分・能登半島沖・10 km・3.6・震度3・震度1
2024年01月03日19時42分・石川県能登地方・10 km・4.0・震度3・震度1
2024年01月03日19時01分・能登半島沖・10 km・3.7・震度2・震度1
2024年01月03日18時48分・石川県能登地方・10 km・4.8・震度4・震度2
2024年01月03日16時08分・石川県能登地方・10 km・4.2・震度3・震度1
2024年01月03日12時54分・新潟県上中越沖・10 km・4.9・震度4・震度2
2024年01月03日12時37分・能登半島沖・10 km・4.2・震度3・震度1
2024年01月03日11時48分・石川県能登地方・10 km・4.2・震度3・震度1
2024年01月03日10時54分・石川県能登地方・10 km・5.5・震度5強・震度3
2024年01月03日08時34分・石川県能登地方・10 km・4.0・震度3・震度1
2024年01月03日07時51分・石川県西方沖・10 km・4.0・震度2・震度1
2024年01月03日06時32分・石川県能登地方・10 km・4.5・震度4・震度1
2024年01月03日03時45分・石川県能登地方・10 km・3.9・震度3・震度1
2024年01月03日02時30分・石川県能登地方・10 km・4.4・震度4・震度2
2024年01月03日02時21分・石川県能登地方・10 km・5.0・震度5強・震度2
2024年01月02日21時13分・石川県能登地方・10 km・4.3・震度3・震度2
2024年01月02日20時16分・能登半島沖・10 km・3.7・震度2・震度1
2024年01月02日18時50分・新潟県佐渡付近・10 km・4.1・震度2・震度1
2024年01月02日18時29分・石川県能登地方・10 km・4.3・震度3・震度1
2024年01月02日17時13分・能登半島沖・10 km・4.6・震度5強・震度2
2024年01月02日15時57分・石川県能登地方・10 km・4.5・震度4・震度2
2024年01月02日11時19分・石川県西方沖・10 km・4.1・震度3・震度1
2024年01月02日11時05分・石川県能登地方・10 km・4.1・震度3・震度1
2024年01月02日11時04分石川県能登地方ごく浅い3.7震度3震度1
2024年01月02日10時17分石川県能登地方10 km5.6震度5弱震度3
2024年01月02日09時14分石川県能登地方30 km4.7震度4震度1
2024年01月02日08時42分石川県能登地方ごく浅い3.9震度2震度1
2024年01月02日07時37分石川県能登地方10 km4.3震度3震度1
2024年01月02日07時13分石川県能登地方20 km4.7震度4震度2
2024年01月02日06時34分石川県能登地方10 km4.2震度3震度2
2024年01月02日05時21分石川県能登地方10 km3.6震度3震度1
2024年01月02日05時03分石川県能登地方20 km3.9震度2震度1
2024年01月02日04時42分能登半島沖10 km4.9震度4震度3
2024年01月02日04時27分能登半島沖10 km4.7震度3震度3
2024年01月02日04時05分能登半島沖20 km4.0震度3震度1
2024年01月02日03時47分石川県能登地方10 km3.7震度3震度2
2024年01月02日03時29分石川県能登地方ごく浅い4.0震度4震度1
2024年01月02日03時02分能登半島沖10 km3.8震度2震度1
2024年01月02日02時52分石川県能登地方10 km4.2震度3震度2
2024年01月02日02時33分新潟県上中越沖10 km4.6震度3震度1
2024年01月02日02時00分石川県能登地方10 km3.5震度2震度1
2024年01月02日01時55分石川県能登地方20 km3.9震度2震度1
2024年01月02日01時15分石川県能登地方ごく浅い3.7震度2震度1
2024年01月02日00時08分石川県能登地方10 km4.5震度4震度1
2024年01月01日23時58分能登半島沖10 km3.7震度3震度1
2024年01月01日23時30分石川県能登地方10 km4.3震度4震度2
2024年01月01日23時19分能登半島沖10 km4.2震度3震度1
2024年01月01日23時03分・新潟県佐渡付近10 km4.6震度3震度2
2024年01月01日23時01分石川県能登地方20 km3.7震度2震度1
2024年01月01日22時28分能登半島沖10 km3.8震度2震度1
2024年01月01日22時11分石川県能登地方20 km4.6震度3震度1
2024年01月01日22時02分石川県能登地方ごく浅い3.5震度3震度1
2024年01月01日21時54分能登半島沖10 km4.2震度3震度1
2024年01月01日21時48分新潟県佐渡付近10 km4.3震度2震度1
2024年01月01日21時41分能登半島沖10 km3.9震度2震度1
2024年01月01日21時40分新潟県佐渡付近10 km3.5震度2震度1
2024年01月01日21時20分石川県能登地方10 km4.5震度4震度1
2024年01月01日20時35分石川県能登地方10 km4.6震度5弱震度2
2024年01月01日20時27分石川県能登地方ごく浅い4.2震度3震度1
2024年01月01日20時01分石川県能登地方10 km3.4震度3震度1
2024年01月01日19時50分石川県能登地方10 km4.5震度4震度2
2024年01月01日19時29分石川県西方沖10 km3.7震度2震度1
2024年01月01日19時28分石川県能登地方10 km4.4震度4震度1
2024年01月01日19時26分石川県能登地方10 km4.3震度2震度1
2024年01月01日18時52分新潟県佐渡付近10 km3.9震度3震度1
2024年01月01日18時45分・新潟県佐渡付近10 km4.8震度3震度1
2024年01月01日18時44分石川県能登地方ごく浅い3.8震度3震度1
2024年01月01日18時40分能登半島沖10 km4.7震度5弱震度2
2024年01月01日18時30分能登半島沖10 km4.9震度4震度2
2024年01月01日18時21分石川県能登地方ごく浅い3.8震度3震度1
2024年01月01日18時14分石川県能登地方10 km4.3震度3震度1
2024年01月01日18時08分能登半島沖10 km5.6震度5弱震度3
2024年01月01日18時06分新潟県上中越沖10 km4.7震度3震度1
2024年01月01日18時03分能登半島沖20 km5.3震度5弱震度3
2024年01月01日17時56分石川県能登地方ごく浅い3.8震度3震度1
2024年01月01日17時53分能登半島沖10 km3.6震度4震度1
2024年01月01日17時48分新潟県佐渡付近10 km4.7震度3震度1
2024年01月01日17時29分新潟県上中越沖10 km5.0震度3震度2
2024年01月01日17時22分能登半島沖10 km4.8震度5弱震度1
2024年01月01日17時20分新潟県上中越沖10 km4.2震度4震度1
2024年01月01日17時18分石川県能登地方10 km4.2震度3震度1
2024年01月01日17時17分石川県能登地方30 km4.6震度4震度1
2024年01月01日17時07分能登半島沖10 km5.2震度4震度3
2024年01月01日17時02分石川県能登地方10 km4.9震度4震度1
2024年01月01日16時56分石川県能登地方20 km5.7震度5強震度4
2024年01月01日16時51分石川県能登地方ごく浅い4.2震度3震度1
2024年01月01日16時48分石川県能登地方10 km5.0震度4震度3
2024年01月01日16時45分新潟県佐渡付近10 km4.7震度3震度1
2024年01月01日16時42分石川県能登地方ごく浅い5.2震度4震度1
2024年01月01日16時39分新潟県上中越沖10 km5.2震度4震度2
2024年01月01日16時35分新潟県佐渡付近10 km4.3震度3震度2
2024年01月01日16時32分石川県能登地方ごく浅い4.8震度3震度2
2024年01月01日16時29分能登半島沖10 km4.6震度4震度2
2024年01月01日16時23分石川県能登地方10 km4.5震度3震度1
2024年01月01日16時18分石川県能登地方10 km6.1震度5強震度4
2024年01月01日16時10分石川県能登地方ごく浅い7.6震度7震度5強
2024年01月01日16時06分石川県能登地方10 km5.7震度5強震度2










2024年1月6日土曜日

 石川県・能登半島に激震 !!




新年早々の1月1日に、誰もが予想しなかった「令和6年能登半島地震」が発生しました。

当方の地域は震度:5強、過去に記憶している中では一番の激しい揺れを体験しました。

幸いにして、家屋などに大した損壊はありませんでしたが、停電にはならなかったものの

水道断水が4日間続きました。

市内のいたるところでは道路などで段差(亀裂)が見受けられます。また、古い建物で

全壊・半壊が何件かあったようです。

現在も余震が頻繫に続いており、昼間は勿論ですが就寝中に小さい揺れやスマホの

緊急地震速報で目が覚めてしまう状況で、この一連の地震が早く収まって欲しいと

祈るばかりです。

まだ当地の状況はましですが、奥能登地方は連日報道されているように事態は非常に深刻

です。


以下の画像は、当方の仕事に少し関係したもので、石川県・JR七尾線の被害状況です。
(JR資料引用)




































































































2024-01-01 16:10頃の大地震(本震)発生時の能登北部・中部 震度分布図
(気象庁資料引用)























2023年9月19日火曜日

 PHD2ユーザーマニュアル翻訳の差し替え!




PHD2WebサイトのDocumentationページに組み込まれていた古いユーザーマニュアル翻


訳を、開発者(Bruceさん、Andyさん)に要望して、前々回記事 のv2.6.11dev6 ユーザ


ーマニュアル翻訳(最新)に差し替えしていただきました。
























2023年8月18日金曜日

「マウント エクササイザー」ツールの紹介! 





「マウント エクササイザー」(MountExerciser)は、PHD開発者のBruceさんが作成されたツ

ールで、ガイド星を使わずにPHD2がパルスガイドを行う方法を模倣しており、マウントの接

続をテストし、パルスガイドが機能していることを確認するための日中に使用するツールで

す。





















ツールを入手するには、次のURLにアクセスしてファイルフォルダー(Mount_Exerciser.zip)

をダウンロードして解凍してください。(フォルダ内の 「MountExerciser.exe」が実行アプ

リで英語表記)



また、使い方は当方が翻訳したドキュメントファイルを ここ からダウンロードできます。


















以下は、open-phd-guidingフォーラムに、マウントトラブルについて助けを求めた投稿者の

例を翻訳したものです。


[投稿者]
こんにちは、現在途方に暮れています。
不規則にパルスガイドが失敗したという警告が出て、ガイドが停止してしまいます。
これがユーザーエラーなのか、設定エラーなのかわかりません。
私のマウントはCELESTRON AVXです。
CPWIを使用し、USBとハンドコントロールで接続、phd2でガイドしています。
問題解決の一環として、ドライバとASCOMプラットフォームの更新と交換を行いました。


[Bruceさん(開発者)の返答]
あなたは間違いなくマウントドライバ、マウントへの接続、またはマウントファームウェアに問題があります。 セレストロン社は、最近この分野で不安定な経験をしていますので、おそらく直接同社に問い合わせるか、セレストロン社のフォーラムでトラブルシューティングを行うべきでしょう。 あなたの問題が始まった時(20:36:16)、マウントドライバはマウントとの接続を失ったと報告しました:
    「ASCOM Scope: ASCOM Scope: IsGuiding - IsPulseGuiding failed: (CPWI_ASCOM) IsPulseGuidingを使用するには望遠鏡に接続する必要があります。

この現象が発生する前のある期間、接続はうまくいっていました。これは、ハードウェアの接続に何か問題があることを意味しているのかもしれない。 この問題が発生した後、ASCOMドライバはマウントがまだガイドコマンドを処理中であることを継続的に報告しています。 接続が復元されなかった可能性があります。 日中にこの問題のトラブルシューティングを行いたい場合は、ここで入手可能な「MountExerciser (マウントエクササイザー)」ツールを使用することができます。
このツールは、PHD2がガイド星を使わずにパルスガイドを行う方法を模倣しています。 使い方はフォルダにあります。







2023年8月5日土曜日

 PHD2 v2.6.11dev6 ユーザーマニュアルの翻訳!




この度、PHD2 v2.6.11dev6 ユーザーマニュアルの翻訳が完了したので紹介します。

このユーザーマニュアルのWeb版を ここに アクセスして見ることができます。


今回のドキュメントの特徴として挙げるとすれば、挿入されている殆どのスクリーンショッ

トに「ツールチップ」(補足説明)を表示できるように(一部のスクリーンショットではテ

キスト本文にリンク可能)ソースコードを書き込む作業をしました。


PHD2プログラムのツールチップ表示時間は数秒間です、短いメッセージは良いとして、長文

メッセージの場合は数秒間にそのメッセージ内容を即座に理解できないのが実情です。

当方は以前からこうした問題を何とか解消できないものかと模索中のところ、或る方法で今

回のドキュメントのスクリーンショットに導入しました。これによりマウスカーソルをその

位置から移動させない限りツールチップは表示継続したままの状態となります。


例として、次の画像は「最小S/N比の指定」コントロールにマウスカーソルを合わせた場合

のツールチップの表示状態です。