前回記事 後段の、実際のADC(大気分散補正器)使用手順をもう少し要約してみました。
(ただし、重複する部分も有ります)
1. この補正器は、焦点比F/Dが10以上の場合にのみ使用できます。そのため、 ほとんどの場合、バーローレンズの後に設置する必要があります。そうしな いと、補正器によって光学収差が発生してしまいます。さらに、前述したよ うに、これによってADCを焦点面に十分に近づけることができます。フィル ターホイールを使用する場合、光路内での位置は重要ではありませんが、 ADCを焦点面から近づけたり遠ざけたりする手段として使用することができ ます。
2. 補正器の調整レバーは、望遠鏡を対象物に向けた後、大気の拡散と逆方向の 拡散を発生させるために、水平方向(ゼロ補正位置)に調整する必要があり ます。レバーの位置は左か右の2つが考えられますが、右方向の分散を発生 させるのは1つの位置だけで、もう1つの位置は逆に大気の分散を増幅させ てしまいます、対角線がない光学構成の場合、レバーは 右に配置しなければなりません。
3. 撮像を予定している場合は、この段階で使用するカメラを取り付けなければ ならない。その後、カメラを使って恒星や惑星に照準を合わせ、通常の撮像 と同様にフォーカサーとコンピューターを使ってフォーカシングを行う。目 視のみの場合は、このステップを省略しても構いません。
4. その後、カメラを取り外し、分散を強調するのに十分な焦点距離の接眼レン ズに交換します。装置の直径(mm単位)の1.5倍の倍率を推奨します。焦 点合わせは、通常の装置(フォーカサーやミラーの移動機構)に触れずに、 アイピースをアイピースホルダーにスライドさせて行わなければなりません 。これは、撮影セッションで使用される構成を保持し、その構成に合わせて 分散の補正を調整できるようにするために重要です。
5. 最後に、ADCの2つのレバーの位置を調整して、分散を補正します。 最後にADCの2つのレバーの位置を調整して分散を補正し、その結果をアイピースで星や惑星に当てて目視でコントロールします。 アイピースで星や惑星を見ながら調整します。注意点は、2つのレバーを 2本のレバーをニュートラル位置に対して左右対称に回転させ、大気拡散と同 方向(垂直方向)に補正するように注意します。
調整中は、惑星の左右に見える赤や青のエッジが徐々に消え、画像が白くク リアになっていきます。少し練習すれば、最適な設定を見つけることは難し くありません。例えば、レバーの回転を過剰に補正して、ゼロ点と同じよう な赤と青のエッジが反対側の手足に出るようにしてから、平均点を決めるの が簡単な方法です。
火星のように赤色が強いために分散が目立たない惑星の場合は、惑星と同じ 高度にある恒星(できれば白色の恒星)でADCを調整するのが簡単です。こ こでは、大気の分散が回折リングに与える影響を明確に見ることができる。 また、木星の場合は、リムの両側に同じ色のものを探すことで、最適な設定 を見つけることができます。この方法では、木星の補正を非常に正確に行う ことができます。
目で見るADCの調整は、目で見ることのできる光の全スペクトルにおける分 散の影響を明確に可視化するために、フィルターなし、またはIRカットフィ ルターを使用して行われます。
ADCを調整する別の方法として、例えば天王星や海王星のような角径の小さ い星や惑星を、紫色のW47(Wratten 47)フィルターを通して撮影する方 法がある。実はこのフィルター、紫の光だけでなく赤外も透過してしまう。 大気拡散は波長によって変化するため、W47フィルターを使えば、可視光 の両端で大気拡散の影響を観察することができるのだ。ADCを使用しない場 合、星のイメージは、紫に見える星と赤外に見える星の2つのエアリーパタ ーンで表現されます。ADCのレバーを左右対称に回転させると、2つの回折 パターンは互いに近づき、最終的には合体する。このとき、ADCの調整と分 散の補正が最適となる。この方法では、人間の目は赤外線に弱いため、デジ タルカメラを使用する必要があります。
紫色の画像をカメラで検出するのは必ずしも容易ではありません。この帯域 では、デジタルセンサーの感度が赤外線に比べて著しく低いからです。更に、紫色の光の中のエアリーディスクはしばし ばぼやけてしまいます。そのため、ADCの調整は、目視による方法よりもカ メラによる方法の方が手間がかかります。しかし、この方法は、目視での調 整が非常に困難な淡い天体に役立つ可能性があります。この方法の効果を最 大限に発揮させるためには、青い色の星(最悪は白)を使うことをお勧めし ます。赤い星だと、青と赤の明るさの差が大きくなりすぎてしまいます。
6. ADCが調整されると、カメラは再び設置され、撮影セッションを開始する ことができます。
7. 夜の間、恒星の高度が上がったり下がったりしたら、定期的にADCの調整( レバーの向きや間隔)を行うことを忘れずに、手順4以降を繰り返してくだ さい。通常、15分に1回程度の再調整で十分です。
8. 調整を助けるために、ADCのうち2つのモデルには目盛りがつ いており、2つのレバーの位置が水平に対して対称かどうかを確認すること ができます。また、目盛りがあることで、惑星の高度に応じた調整を一度に校正することがで きます。
一方、ピエロ-アストロ ADCでは、2つの調整レバーの経路が重なっているため、 ADCの後部に取り付けられた光学アセンブリ全体を回転させる必要がありません 。
0 件のコメント:
コメントを投稿