2024年2月4日日曜日

能登半島地震(本震)で2回の大規模断層破壊! 





当地では、現在でも能登半島地震の小さい余震が相変わらず続いており

2月に入ってからは毎日のように震度1 程度の地震が起こっています。


1月1日午後4時10分の本震当時を別のデータで解析した地震専門家がおります。

その方は、京都大学・後藤浩之教授(防災研究所 地震防災研究部門)で、能登半島

の中央部に位置する志賀町で震度7が観測された際、同町などで観測された波形の

データを分析、大規模断層破壊が少なくとも計2回(図の断層領域)起こっていた

可能性が明らかになった。































2024年2月2日金曜日

 能登半島地震は周辺の断層帯にも影響を与えて再び石川県で大地震発生のリスク?!




今回の能登半島地震が、北陸周辺の他の断層帯に与える影響を計算した、能登半島の地震に

詳しい金沢大学・平松良浩教授によると、能登半島の北東沖から佐渡沖(図の赤丸領域)に

かけて、そして能登半島西部沖の海底活断層(図の赤丸領域)、さらには加賀地方から富山

県にかけての断層帯がズレやすくなる、つまり地震が起きやすくなるという。


さらに、石川県の内陸 ”邑知潟断層帯”や”森本富樫断層帯”、富山県から岐阜県にまで伸び

る”庄川断層帯”など、いずれもM7を超える大地震が発生するリスクが指摘される断層帯。こ

ちらも計算によれば、今回の地震によって断層がズレやすくなっていることが分かった。特

に森本・富樫断層帯は、本当にいつ地震が起こってもおかしくないと言われている断層帯

で、周辺人口も多いことがあり、非常に大きな被害が出ることが予想されいて、金沢をはじ

め石川県加賀地方でも、今回のような震度7の巨大地震が再び発生する可能性があるという。




(金沢大学・平松教授 資料引用)
























2024年2月1日木曜日

 能登半島地震・1月1日本震発生当時の最新解析!




能登半島地震の発生から1ヶ月が経過しましたが、1月1日の本震当時の状況が

京都大学防災研-浅野公之准教授(強震動地震学)らのチームによって、地震計

で観測された波形データを基に推定し明らかになった。


震源となった石川県珠洲市付近から南西方向に延びる断層が1日午後4時10分過ぎに動き

始めて地震が発生。その13秒後には、震源付近から北東方向に走る断層が動く別の地震が

起きていたという。

2回の地震はいずれもM7・3相当と推計され、1回目の揺れが収まる前に2回目が発生し

た。チームは、1回目の地震で半島沿岸部の陸域断層で隆起が起き、2回目の別の断層で地

震「連動型地震」が発生し津波の主な原因となったとみている。

1回の地震と比べ、地震のエネルギーは約2倍に増大したと推計される、最初の揺れが収ま

る前に2回目の地震が起き、1分程度の激しい揺れとなって甚大な被害につながったとみら

れる。


























2024年1月30日火曜日

 能登半島西方沖エリアでも群発地震多発‼




前回記事では、今回の能登半島地震で佐渡沖の活断層が割れ残った状態だと

されていますが、能登半島の西側エリアでも、同様に活断層の割れ残りの

存在があるのではないかと想定されている? 実際にこのエリアでは小規模

ながら現在も群発地震が頻繫に発生していて今後が懸念されている。


また、東京大学地震研究所-佐竹健治教授によると、4枚の活断層(図の①~③、

もう1枚は佐渡沖に伸びる領域の断層)が最大4m滑ったことで津波が発生したと

いう。


能登半島の西側エリア (白色エリアは断層の割れ残りか?)

















能登半島西方沖エリアの (2024.1.1~1.27) 地震発生状況  (気象庁データ)


M5クラス=1回
M4クラス=3回
M3クラス=29回
M2クラス=109回
M1クラス=5回

▼発生時刻・震源地・マグニチュード(M)・最大震度

2024年01月27日06時27分頃 能登半島沖  M2.6 1
2024年01月27日04時41分頃 能登半島沖  M2.4 1
2024年01月26日14時40分頃 能登半島沖  M4.5 4
2024年01月25日13時10分頃 能登半島沖  M3.3 1
2024年01月25日11時15分頃 能登半島沖  M3.6 2
2024年01月23日10時34分頃 能登半島沖  M2.4 1
2024年01月22日14時32分頃 能登半島沖  M2.7 1
2024年01月22日04時46分頃 能登半島沖  M2.5 1
2024年01月22日03時27分頃 能登半島沖  M2.7 1
2024年01月21日12時26分頃 能登半島沖  M2.8 2
2024年01月19日17時24分頃 能登半島沖  M2.1 1
2024年01月19日08時35分頃 能登半島沖  M1.7 1
2024年01月19日08時03分頃 能登半島沖  M2.9 1
2024年01月19日07時06分頃 能登半島沖  M4.3 4
2024年01月19日05時08分頃 能登半島沖  M2.1 1
2024年01月19日04時40分頃 能登半島沖  M2.9 3
2024年01月18日14時26分頃 能登半島沖  M2.6 1
2024年01月18日06時10分頃 能登半島沖  M2.4 1
2024年01月17日04時04分頃 能登半島沖  M2.6 1
2024年01月16日18時48分頃 能登半島沖  M2.6 1
2024年01月16日18時45分頃 能登半島沖  M3.0 1
2024年01月16日06時52分頃 能登半島沖  M1.8 1
2024年01月15日09時19分頃 能登半島沖  M2.6 2
2024年01月15日08時36分頃 能登半島沖  M2.1 2
2024年01月14日18時16分頃 能登半島沖  M2.4 2
2024年01月14日07時49分頃 能登半島沖  M2.7 1
2024年01月14日03時56分頃 能登半島沖  M2.7 2
2024年01月13日17時03分頃 能登半島沖  M2.4 2
2024年01月13日08時56分頃 能登半島沖  M3.1 1
2024年01月12日16時06分頃 能登半島沖  M1.8 1
2024年01月12日14時35分頃 能登半島沖  M2.5 1
2024年01月12日11時15分頃 能登半島沖  M2.8 1
2024年01月11日23時35分頃 能登半島沖  M2.7 1
2024年01月11日22時45分頃 能登半島沖  M2.1 1
2024年01月10日23時21分頃 能登半島沖  M2.1 1
2024年01月10日20時10分頃 能登半島沖  M2.2 1
2024年01月10日20時04分頃 能登半島沖  M2.2 1
2024年01月10日19時02分頃 能登半島沖  M2.2 1
2024年01月10日08時58分頃 能登半島沖  M3.4 1
2024年01月10日04時02分頃 能登半島沖  M2.6 3
2024年01月10日02時51分頃 能登半島沖  M2.1 1
2024年01月10日01時59分頃 能登半島沖  M2.2 2
2024年01月10日00時17分頃 能登半島沖  M2.3 1
2024年01月09日20時16分頃 能登半島沖  M2.8 1
2024年01月09日16時18分頃 能登半島沖  M2.4 1
2024年01月09日15時03分頃 能登半島沖  M2.3 1
2024年01月09日06時56分頃 能登半島沖  M2.6 2
2024年01月09日05時45分頃 能登半島沖  M3.2 1
2024年01月08日22時24分頃 能登半島沖  M2.0 1
2024年01月08日21時48分頃 能登半島沖  M3.1 3
2024年01月08日21時18分頃 能登半島沖  M2.4 2
2024年01月08日20時48分頃 能登半島沖  M2.3 1
2024年01月08日20時43分頃 能登半島沖  M2.1 1
2024年01月08日19時52分頃 能登半島沖  M2.2 1
2024年01月08日05時07分頃 能登半島沖  M2.7 2
2024年01月07日22時31分頃 能登半島沖  M2.4 1
2024年01月07日22時13分頃 能登半島沖  M2.0 1
2024年01月07日11時19分頃 能登半島沖  M3.4 1
2024年01月07日07時38分頃 能登半島沖  M3.4 3
2024年01月07日03時00分頃 能登半島沖  M2.2 1
2024年01月07日02時05分頃 能登半島沖  M2.6 2
2024年01月07日01時34分頃 能登半島沖  M2.7 1
2024年01月07日01時08分頃 能登半島沖  M2.2 1
2024年01月07日00時57分頃 能登半島沖  M3.3 3
2024年01月06日23時23分頃 能登半島沖  M2.3 2
2024年01月06日23時20分頃 能登半島沖  M4.3 6弱
2024年01月06日19時18分頃 能登半島沖  M1.9 1
2024年01月06日18時15分頃 能登半島沖  M2.7 1
2024年01月06日18時03分頃 能登半島沖  M2.5 2
2024年01月06日15時47分頃 能登半島沖  M2.4 1
2024年01月06日10時24分頃 能登半島沖  M2.7 1
2024年01月06日08時12分頃 能登半島沖  M2.0 1
2024年01月06日08時12分頃 能登半島沖  M2.0 1
2024年01月06日04時53分頃 能登半島沖  M2.2 1
2024年01月06日02時54分頃 能登半島沖  M2.0 1
2024年01月06日01時59分頃 能登半島沖  M4.6 4
2024年01月06日00時18分頃 能登半島沖  M2.1 1
2024年01月05日23時08分頃 能登半島沖  M2.8 2
2024年01月05日23時03分頃 能登半島沖  M2.8 2
2024年01月05日21時27分頃 能登半島沖  M2.4 1
2024年01月05日21時04分頃 能登半島沖  M2.4 1
2024年01月05日19時14分頃 能登半島沖  M2.5 1
2024年01月05日17時43分頃 能登半島沖  M3.5 3
2024年01月05日13時56分頃 能登半島沖  M1.9 1
2024年01月05日09時57分頃 能登半島沖  M2.0 1
2024年01月05日07時15分頃 能登半島沖  M2.6 2
2024年01月05日06時39分頃 能登半島沖  M2.4 2
2024年01月05日03時14分頃 能登半島沖  M2.8 1
2024年01月05日00時10分頃 能登半島沖  M2.4 2
2024年01月04日17時47分頃 能登半島沖  M2.2 2
2024年01月04日16時49分頃 能登半島沖  M3.4 1
2024年01月04日16時39分頃 能登半島沖  M2.6 1
2024年01月04日15時38分頃 能登半島沖  M2.4 1
2024年01月04日13時58分頃 能登半島沖  M2.9 1
2024年01月04日13時02分頃 能登半島沖  M2.6 2
2024年01月04日10時51分頃 能登半島沖  M4.0 2
2024年01月04日06時02分頃 能登半島沖  M2.7 2
2024年01月04日04時35分頃 能登半島沖  M2.3 1
2024年01月04日04時32分頃 能登半島沖  M2.3 1
2024年01月04日04時04分頃 能登半島沖  M2.7 1
2024年01月04日02時47分頃 能登半島沖  M2.2 1
2024年01月04日00時06分頃 能登半島沖  M2.5 1
2024年01月03日21時31分頃 能登半島沖  M2.8 1
2024年01月03日20時55分頃 能登半島沖  M3.6 3
2024年01月03日19時01分頃 能登半島沖  M3.7 2
2024年01月03日18時18分頃 能登半島沖  M2.9 1
2024年01月03日18時08分頃 能登半島沖  M3.2 1
2024年01月03日17時57分頃 能登半島沖  M2.6 1
2024年01月03日17時32分頃 能登半島沖  M2.6 1
2024年01月03日14時55分頃 能登半島沖  M3.3 2
2024年01月03日13時40分頃 能登半島沖  M3.0 1
2024年01月03日13時26分頃 能登半島沖  M3.2 2
2024年01月03日12時37分頃 能登半島沖  M4.2 3
2024年01月03日10時00分頃 能登半島沖  M2.8 1
2024年01月03日09時04分頃 能登半島沖  M2.1 1
2024年01月03日08時45分頃 能登半島沖  M2.8 1
2024年01月03日07時19分頃 能登半島沖  M2.5 1
2024年01月03日04時44分頃 能登半島沖  M2.0 1
2024年01月03日04時17分頃 能登半島沖  M2.4 2
2024年01月03日03時22分頃 能登半島沖  M2.7 1
2024年01月03日01時21分頃 能登半島沖  M3.2 3
2024年01月03日01時16分頃 能登半島沖  M2.6 1
2024年01月02日23時48分頃 能登半島沖  M2.4 1
2024年01月02日23時33分頃 能登半島沖  M2.7 1
2024年01月02日22時31分頃 能登半島沖  M2.8 1
2024年01月02日22時26分頃 能登半島沖  M2.4 1
2024年01月02日21時16分頃 能登半島沖  M2.6 1
2024年01月02日20時42分頃 能登半島沖  M2.8 1
2024年01月02日20時16分頃 能登半島沖  M3.7 2
2024年01月02日19時40分頃 能登半島沖  M2.8 1
2024年01月02日18時59分頃 能登半島沖  M3.5 2
2024年01月02日18時38分頃 能登半島沖  M3.0 1
2024年01月02日17時56分頃 能登半島沖  M4.2 2
2024年01月02日17時13分頃 能登半島沖  M4.6 5強
2024年01月02日16時49分頃 能登半島沖  M2.9 2
2024年01月02日16時21分頃 能登半島沖  M2.8 2
2024年01月02日14時50分頃 能登半島沖  M2.4 1
2024年01月02日14時43分頃 能登半島沖  M2.8 1
2024年01月02日13時54分頃 能登半島沖  M3.1 2
2024年01月02日13時18分頃 能登半島沖  M2.7 1
2024年01月02日11時54分頃 能登半島沖  M2.8 1
2024年01月02日10時33分頃 能登半島沖  M2.9 1
2024年01月02日08時57分頃 能登半島沖  M2.8 2
2024年01月02日07時40分頃 能登半島沖  M3.5 2
2024年01月02日05時12分頃 能登半島沖  M2.7 3
2024年01月02日04時42分頃 能登半島沖  M4.9 4
2024年01月02日04時27分頃 能登半島沖  M4.7 3
2024年01月02日03時54分頃 能登半島沖  M3.5 2
2024年01月02日03時10分頃 能登半島沖  M2.9 2
2024年01月02日00時52分頃 能登半島沖  M3.4 2
2024年01月01日23時58分頃 能登半島沖  M3.7 3
2024年01月01日21時54分頃 能登半島沖  M4.2 3
2024年01月01日21時41分頃 能登半島沖  M3.9 2
2024年01月01日21時27分頃 能登半島沖  M3.2 2
2024年01月01日18時40分頃 能登半島沖  M4.7 5弱
2024年01月01日17時39分頃 能登半島沖  M4.0 2
2024年01月01日17時07分頃 能登半島沖  M5.2 4










2024年1月29日月曜日

 能登半島地震で割れ残った佐渡島西方沖活断層!




以前の記事 で能登半島の北東沖領域(佐渡島西方沖)で、今回の能登半島地震で

岩盤破壊が割れ残った活断層について書きましたが、更に、東京大学地震研究所 - 

佐竹健治教授は以下のように分析結果で指摘しています。


なぜ佐渡沖の活断層だけ割れ残ったのか・・・

割れ残ったのは佐渡沖の2枚の活断層(図の黄色と白色枠のエリア)で、動きが

大きかった能登半島沖の活断層は南西に傾いているのに対し、佐渡沖の活断層は

北西側に傾いていて傾きが逆方向のため、活断層の動きに差が生まれたといい

ます。

さらに、ここで規模の大きい地震が発生した場合は、佐渡沖の活断層は新潟県沿岸に

近いため、津波が到達するまでの時間の短さに注意が必要。「特に津波が大きくなり

そうなのは佐渡の小木、断層の真向かいにある上越・柏崎市あたり(図の濃紺矢印方向)

と考えられる。」




















佐渡沖・上中越沖の (2024.1.1~1.29) 地震発生状況  (気象庁データ)


地震規模:マグニチュード(M)
M6クラス=1回
M5クラス=2回
M4クラス=39回
M3クラス=33回
M2クラス=5回
M1クラス=0

▼発生時刻・震源地・マグニチュード(M)・最大震度

・2024年01月29日07時59分頃 佐渡付近 M3.7 1
・2024年01月25日19時24分頃 上中越沖 M3.5 1
・2024年01月19日22時06分頃 佐渡付近 M4.2 2
・2024年01月19日20時22分頃 佐渡付近 M4.3 2
・2024年01月18日10時51分頃 佐渡付近 M4.1 1
・2024年01月13日09時21分頃 佐渡付近 M4.0 1
・2024年01月12日05時54分頃 上中越沖 M4.2 1
・2024年01月11日12時21分頃 佐渡付近 M3.5 1
・2024年01月11日04時32分頃 佐渡付近 M4.1 1
・2024年01月10日20時02分頃 佐渡付近 M4.0 1
・2024年01月10日09時16分頃 佐渡付近 M3.6 1
・2024年01月10日08時54分頃 佐渡付近 M4.0 1
・2024年01月10日02時41分頃 佐渡付近 M3.5 1
・2024年01月09日20時10分頃 佐渡付近 M4.2 2
・2024年01月09日19時10分頃 佐渡付近 M3.9 1
・2024年01月09日18時55分頃 佐渡付近 M4.4 2
・2024年01月09日18時09分頃 佐渡付近 M3.9 1
・2024年01月09日17時59分頃 佐渡付近 M6.0 5弱
・2024年01月09日14時19分頃 上中越沖 M3.7 1
・2024年01月08日18時35分頃 佐渡付近 M3.5 1
・2024年01月08日06時18分頃 上中越沖 M3.8 1
・2024年01月08日03時57分頃 上中越沖 M2.3 1
・2024年01月06日23時44分頃 上中越沖 M2.7 1
・2024年01月06日23時43分頃 上中越沖 M3.3 2
・2024年01月06日16時43分頃 上中越沖 M3.7 1
・2024年01月06日14時30分頃 佐渡付近 M3.5 1
・2024年01月06日13時00分頃 佐渡付近 M3.5 1
・2024年01月06日05時43分頃 佐渡付近 M4.1 1
・2024年01月06日01時38分頃 佐渡付近 M4.1 1
・2024年01月05日18時23分頃 上中越沖 M3.8 1
・2024年01月05日15時03分頃 上中越沖 M4.0 1
・2024年01月05日10時56分頃 佐渡付近 M3.9 1
・2024年01月05日09時18分頃 上中越沖 M2.6 1
・2024年01月05日08時58分頃 上中越沖 M3.0 1
・2024年01月04日23時08分頃 佐渡付近 M3.9 1
・2024年01月04日21時30分頃 佐渡付近 M4.1 2
・2024年01月04日17時16分頃 佐渡付近 M5.0 3
・2024年01月04日04時38分頃 佐渡付近 M4.9 2
・2024年01月03日22時09分頃 佐渡付近 M4.0 1
・2024年01月03日20時45分頃 佐渡付近 M3.2 2
・2024年01月03日19時49分頃 上中越沖 M4.1 2
・2024年01月03日17時15分頃 佐渡付近 M4.0 1
・2024年01月03日17時02分頃 上中越沖 M2.8 1
・2024年01月03日13時04分頃 佐渡付近 M4.1 1
・2024年01月03日12時54分頃 上中越沖 M4.9 4
・2024年01月03日12時48分頃 佐渡付近 M4.1 1
・2024年01月03日10時36分頃 佐渡付近 M4.0 1
・2024年01月03日08時09分頃 佐渡付近 M3.3 1
・2024年01月03日05時54分頃 佐渡付近 M4.2 1
・2024年01月03日05時47分頃 上中越沖 M3.5 2
・2024年01月03日01時08分頃 佐渡付近 M3.3 1
・2024年01月02日21時42分頃 上中越沖 M3.2 1
・2024年01月02日18時50分頃 佐渡付近 M4.1 2
・2024年01月02日17時52分頃 佐渡付近 M4.2 1
・2024年01月02日16時54分頃 佐渡付近 M3.8 1
・2024年01月02日16時44分頃 佐渡付近 M2.9 2
・2024年01月02日15時02分頃 佐渡付近 M4.2 2
・2024年01月02日14時04分頃 佐渡付近 M3.5 1
・2024年01月02日11時51分頃 上中越沖 M3.9 1
・2024年01月02日11時38分頃 上中越沖 M3.2 1
・2024年01月02日08時15分頃 佐渡付近 M3.6 3
・2024年01月02日06時53分頃 上中越沖 M4.2 2
・2024年01月02日02時48分頃 佐渡付近 M4.3 2
・2024年01月02日02時33分頃 上中越沖 M4.6 3
・2024年01月02日01時42分頃 佐渡付近 M4.2 2
・2024年01月02日01時34分頃 佐渡付近 M3.9 2
・2024年01月01日23時03分頃 佐渡付近 M4.6 3
・2024年01月01日22時50分頃 佐渡付近 M4.0 3
・2024年01月01日22時36分頃 上中越沖 M3.7 2
・2024年01月01日22時17分頃 佐渡付近 M3.8 2
・2024年01月01日21時48分頃 佐渡付近 M4.3 2
・2024年01月01日21時40分頃 佐渡付近 M3.5 2
・2024年01月01日20時21分頃 佐渡付近 M4.1 3
・2024年01月01日18時52分頃 佐渡付近 M3.9 3
・2024年01月01日18時45分頃 佐渡付近 M4.8 3
・2024年01月01日18時06分頃 上中越沖 M4.7 3
・2024年01月01日17時48分頃 佐渡付近 M4.7 3
・2024年01月01日17時29分頃 上中越沖 M5.0 3
・2024年01月01日17時20分頃 上中越沖 M4.2 4
・2024年01月01日16時39分頃 上中越沖 M5.2 4
・2024年01月01日16時35分頃 佐渡付近 M4.3 3












2024年1月26日金曜日

 南海トラフ巨大地震の想定?- ②





前回記事に引き続き、今回は南海トラフ地震の「4つのシナリオ」を想定してみよう。


南海トラフ巨大地震は確認できる限り歴史上9回起きており、近い将来日本列島で発生する最

大の地震被害が想定されている。

南海トラフ巨大地震の想定の多くの場合では、陸域の真下が震源域となっている。震源に近

い地域では、阪神・淡路大震災(直下地震)の時のような激しい揺れが長く続く可能性があ

る。激しい揺れが長く続けば、多数の建物や設備などが倒壊・損壊する率が増し、人的被害

が一段と増えることが懸念されている。
















南海トラフで発生する地震を規模(想定震源断層域の面積)や被害の大きさなどから、「全

割れ」「半割れ」「一部割れ」「局所割れ」の4つに分類されている。


南海トラフで想定される地震 - 4つの分類



















『全割れ』


南海トラフの想定震源域の太平洋側が一気に襲われる巨大地震で、南海トラフ沿いのすべて

の地域で被害が生じる地震。過去の事例で「全割れ」に該当するといわれるのは1707年の宝

永地震。

















『半割れ』


想定される震源域のすべてが割れるのではなく、時間をおいて部分的に割れ目が伝播(でん

ぱ)する。これは「半割れ」と呼ばれる現象で、震源域の片方でM8以上の地震が発生した

後、残りの地域で連動して地震が起きる。

過去の例を見ると、こうした「半割れ」の時間差は2年から数十秒までとバラツキがある。具

体的に見ると、前回は昭和東南海地震(1944年)と昭和南海地震(46年)が2年差で発生

し、前々回の幕末(1854年)には安政東海地震の32時間後に安政南海地震が起きた。






















東北大学などの研究グループは、南海トラフ沿いで最初の巨大地震が発生した後の1週間以内

に同規模の後発地震が起きる確率が、平時の99~3600倍に高まることを明らかにしている。

国は南海トラフでM8~9級の巨大地震が、30年以内に70~90%の確率で起きると試算してい

るが、その発生日時を予知することは現在の地震学では不可能である。よって、震源域の片

方で地震が発生したら、ただちに残りの地域で連動地震を警戒する必要がある。

このケースで怖いのは、地震や津波で大きな被害が出ている地域の救出や支援、復旧活動を

している間に、被害が出ていなかった別の地域でも地震が発生することです。

復旧活動の途中で2度にわたって激しい揺れや大津波に襲われる地域もあるほか、他県など

からの救助や医療支援の手が十分行き届かなくなり、最悪の場合、経済損失額(GDP)は年間

100兆円以上にのぼるなど、被害の長期化が懸念される。











2024年1月25日木曜日

 南海トラフ巨大地震の想定?- ①




今回の能登半島地震を機に、今後想定される「南海トラフ地震」について調べてみた。


南海トラフ地震は、日本の太平洋沖合いで想定されるのだから余り関心がないと思っている

方はいませんか?、他人事ではありません、もし事が起こった場合には人的、建造物、イン

フラ、火災などあらゆる面で非常に甚大な被害・災害が想定され、極端な話し日本全体の国

民生活(経済)を揺るがすかも知れません?


まず、南海トラフ地震とは・・・


駿河湾(静岡県)から日向灘沖(宮崎県東部沖合)にかけてのプレート境界を震源域として

概ね100~150年間隔で繰り返し発生してきた大規模地震です。前回の南海トラフ地震(昭和

東南海地震(1944年)及び昭和南海地震(1946年))が発生してから80年が経過した現在

では、次の南海トラフ地震発生の切迫性が高まってきています。


「南海トラフ」の区域を確認してみよう(図-1)


駿河湾から遠州灘、熊野灘、紀伊半島の南側の海域及び土佐湾を経て日向灘沖までのフィリ

ピン海プレート及びユーラシアプレートが接する海底の溝状の地形を形成する区域を「南海

トラフ」といいます。


(図-1)日本付近のプレートの模式図



















地震発生メカニズム(図-2)


この南海トラフ沿いのプレート境界では、①海側のプレート(フィリピン海プレート)が陸

側のプレート(ユーラシアプレート)の下に1年あたり数cmの速度で沈み込んでいます。②

その際、プレートの境界が強く固着して、陸側のプレートが地下に引きずり込まれ、ひずみ

が蓄積されます。③陸側のプレートが引きずり込みに耐えられなくなり、限界に達して跳ね

上がることで発生する地震が「南海トラフ地震」です。①→②→③の状態が繰り返されるた

め、南海トラフ地震は繰り返し発生します。


(図-2)発生メカニズムの概念図



















過去事例(図-3)


南海トラフ地震の過去事例を見てみると、その発生過程に多様性があり、宝永地震(1707

年)のように駿河湾から四国沖の広い領域で同時に地震が発生したり、マグニチュード8クラ

スの大規模地震が隣接する領域で時間差をおいて発生したりしています。さらに、隣接する

領域で地震が続発した事例では、安政東海地震(1854年)の際には、その32時間後に安政南

海地震(1854年)が発生し、昭和東南海地震(1944年)の際には、2年後に昭和南海地震

(1946年)が発生するなど、その時間差にも幅があることが知られいる。


(図-3)過去に発生した南海トラフ地震の震源域の時空間分布