南海トラフ巨大地震の想定?- ①
今回の能登半島地震を機に、今後想定される「南海トラフ地震」について調べてみた。
南海トラフ地震は、日本の太平洋沖合いで想定されるのだから余り関心がないと思っている
方はいませんか?、他人事ではありません、もし事が起こった場合には人的、建造物、イン
フラ、火災などあらゆる面で非常に甚大な被害・災害が想定され、極端な話し日本全体の国
民生活(経済)を揺るがすかも知れません?
まず、南海トラフ地震とは・・・
駿河湾(静岡県)から日向灘沖(宮崎県東部沖合)にかけてのプレート境界を震源域として
概ね100~150年間隔で繰り返し発生してきた大規模地震です。前回の南海トラフ地震(昭和
東南海地震(1944年)及び昭和南海地震(1946年))が発生してから80年が経過した現在
では、次の南海トラフ地震発生の切迫性が高まってきています。
「南海トラフ」の区域を確認してみよう(図-1)
駿河湾から遠州灘、熊野灘、紀伊半島の南側の海域及び土佐湾を経て日向灘沖までのフィリ
ピン海プレート及びユーラシアプレートが接する海底の溝状の地形を形成する区域を「南海
トラフ」といいます。
(図-1)日本付近のプレートの模式図
地震発生メカニズム(図-2)
この南海トラフ沿いのプレート境界では、①海側のプレート(フィリピン海プレート)が陸
側のプレート(ユーラシアプレート)の下に1年あたり数cmの速度で沈み込んでいます。②
その際、プレートの境界が強く固着して、陸側のプレートが地下に引きずり込まれ、ひずみ
が蓄積されます。③陸側のプレートが引きずり込みに耐えられなくなり、限界に達して跳ね
上がることで発生する地震が「南海トラフ地震」です。①→②→③の状態が繰り返されるた
め、南海トラフ地震は繰り返し発生します。
南海トラフ地震の過去事例を見てみると、その発生過程に多様性があり、宝永地震(1707
年)のように駿河湾から四国沖の広い領域で同時に地震が発生したり、マグニチュード8クラ
スの大規模地震が隣接する領域で時間差をおいて発生したりしています。さらに、隣接する
領域で地震が続発した事例では、安政東海地震(1854年)の際には、その32時間後に安政南
海地震(1854年)が発生し、昭和東南海地震(1944年)の際には、2年後に昭和南海地震
(1946年)が発生するなど、その時間差にも幅があることが知られいる。
(図-3)過去に発生した南海トラフ地震の震源域の時空間分布
0 件のコメント:
コメントを投稿