能登半島地震・余震は数10年後まで続くか?
地震活動のパターンには3つのパターンがあります、多くの場合、大地震は突然発生しま
す。その震源近くでは、最初に発生した大地震よりも規模の小さい地震が引き続いて発生す
ることが多く、これを余震といいます。この場合、最初に発生した一番大きな地震のことを
本震といい、このような地震活動のパターンを「本震-余震型」といいます。
今のところ、今回の能登半島地震は「本震-余震型」と言われていますが、その地震活動が
終わるまでは判別できません。
1月1日夕に起きた能登半島地震は、過去の大地震と比べても余震の数が多くなっている。
発生直後の同じ期間で比べると、M7.8だった1993年の北海道南西沖地震とほぼ同じ。
いずれもM7.3だった1995年の阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)や2016年の熊本地震
の約3~4倍となっているという。
余震が多いことについて、政府の地震調査委員会の平田直委員長=東京大名誉教授は会見で
M7.6と地震の規模が大きかったことに加え、日本海側の海陸境界で発生した巨大地震の特
徴だと説明。
では、過去3大地震の以下の余震について比較してみました。
1)平成7年(1995年)兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)=本震:1月17日05時46分のM7.3(最大震度7)
最大余震は、1995年1月17日07時38分のM5.4の地震(最大震度4)
また、兵庫県南部地震の余震域の南西端に近接する領域で、2013年4月13日にM6.3の地震
(最大震度6弱)が発生。兵庫県南部地震発生以降、M5.0以上の地震は7回(1995年1月に5
回、同年2月に1回、2013年4月に1回)発生。
下の図(兵庫県)は、本震発生から約1ヶ月間に発生したM2以上の地震の震央を示してい
ます。丸の大きさは地震の規模(マグニチュード)の違いを表します。 この図から、余震は
本震の震央から北東と南西の方向に一本の帯状の領域(余震域)に沿って発生しており、全
体の長さは約50キロメートルに達していることが分かります。
2)平成16年(2004年)新潟県中越地震=本震:10月23日17時56分のM6.8(最大震度7)
最大余震は、2004年10月23日18時34分のM6.5の地震(最大震度6強)
下の図(新潟県)は、本震発生から約1ヶ月間に発生したM2以上の地震の震央を示してい
ます。丸の大きさは地震の規模(マグニチュード)の違いを表します。
この図から、M6以上の規模の大きな余震がいくつか発生していることが分かります。 本震
発生から約4日後(10月27日)にM6.1の余震が発生したほか、2週間以上(11月8日)経っ
てからもM5.9の比較的規模の大きな余震が発生しています。
3)平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)=本震:3月11日14時46分のM9.0(最大震度7)
最大余震は、2011年3月11日15時15分のM7.6の地震(最大震度6強)
下の図(東北地方東方沖)は、本震発生から約4ヶ月間に発生したM5以上の地震の震央を示
しています。丸の大きさは地震の規模(マグニチュード)の違いを表します。
余震は長さ500キロメートル、幅200キロメートルの広い範囲で発生しています。
その後、2012年12月7日にM7.3、2013年10月26日にM7.1、2014年7月12日にM7.0な
ど、本震以後M5以上の余震が頻繫に繰り返して発生しています。
はないだろうか?
0 件のコメント:
コメントを投稿