4年前、能登半島珠洲市周辺で「謎の地殻変動」大地震の前兆だったのか?
京都大学の西村卓也教授が新たな手法で地震の発生を予測する研究を進めていますが、その
手法とはGPSのデータ(ミリ単位)を使って、地面が精密にどう動いているのかを調べま
す。それで地殻変動の様子がわかるのですが、地殻変動から地下で起こっている地震のメカ
ニズムや、断層でどのように「ひずみ」がたまっているのかというようなことが分かるとい
うものです。
そのGPSのデータから、能登半島珠洲市周辺の地盤が2020年12月ごろから3cmほど隆
起する前例のない「謎の地殻変動」を察知していたという。
西村教授によると「3cm」という地盤の動きは火山周辺ではみられるが、能登半島のよう
な火山のない地域では、通常では考えられない数値だという。
こうした動きに合わせるかのように、珠洲市周辺では2021年1年間に群発地震(下の地震回
数棒グラフ)が相次いでいる。地殻変動の原因などは分かっていないが、西村教授らの研究
グループはこうした動きをさらに詳細に探ろうと、地震の震源近くにある珠洲市の2か所に
独自のGPSの機器を設置し、現在も注意深く調査を続けている。
2021年1年間の群発地震
そして、GPSのデータ解析でひずみがたまっているとされる能登半島と同様に警戒すべき
場所は近畿地方です。
阪神・淡路大震災を引き起こしたのは、兵庫県の淡路島から阪神間に伸びる「野島断層」と
いう1本の活断層だった。近畿地方には「地震の巣」と呼ばれるほど活断層が集まってい
て、地盤のひずみがいま、こうした活断層などを動かそうとしている。
海側のプレートが陸側のプレートを引き込み、たまったひずみが解放されたときに発生する
南海トラフ地震。発生が近づくいま、特に西日本は活断層などが動くことで起きる「直下型
地震」への警戒が必要だという。
0 件のコメント:
コメントを投稿